#320『アンナへの手紙』上映会のもよう

=====================================================================

INDEX

 *『アンナへの手紙』上映会のもよう
 * 開会あいさつ
 * トークイベント『アンナ・ポリトコフスカヤを語る』
 * 会場の声(アンケート)

 * イベント情報

---------------------------------------------------------------------
■『アンナへの手紙』上映会のもよう


 今号では、11月に開催された映画『アンナへの手紙』の上映会のもようをお届けします。ちょっと長いのですが、「開会あいさつ」「トークイベント」「会場の声」の3部をお送りします。

 それから、この映画の予告編をWebで見ることもできます。こちらです:
http://www.ps-72.com/films/lettertoanna/index.php
 
 思ったよりも、とても多くの方が集まってくださって、びっくりしました。その数260人以上。チェチェンの集会としては最大規模でした。

 私(大富)は、ロシアについての造詣はあまり深くないので、昔からロシアに関わっていた人からすれば、「チェチェンニュースというのは、一体誰が、何の目的で出しているのか?」という感じを持たれている(いた)と思います。また、そのために、チェチェン侵攻がロシアの抱えている問題だということを説得するのに、限界があるような気がしていました。

 その意味では、上映会の実行委員の一人である村山敦子さんが事前に寄せてくれた「ロシアへの愛がなければ」という一文は、ロシアを知る人とそうでない人をつなぐ架け橋のような意味があったと思います。

「ロシアへの愛がなければ」 http://d.hatena.ne.jp/chechen/20091101/

 そして当日は、会場に来ていたNHKの田中和夫解説委員にも、なかば強引にトークに加わっていただきました。アンナと直接会い、「ロシアン・ダイアリー」の解説もされた田中さんの、豊富な経験に裏打ちされた討論も、好評でした。

 そういうわけで、上映会に来られなかった方にも、少し雰囲気を感じていただければと思い、このメールにまとめています。どうぞお読みください。

 最後にお知らせです。『アンナへの手紙』を、今後も日本で上映できる権利を確保しました。詳しいご案内は、来年に入ってからお知らせできると思います。末尾になりましたが、上映会と、このテキストのまとめに尽力してくださった皆様に、感謝を申し上げます。(大富亮/チェチェンニュース)

---------------------------------------------------------------------
■開会あいさつ (岡田一男/映像作家)

 今日見る作品は、フランス生まれで、スイスでドキュメンタリー映画製作を行っているエリック・バークラウトの作品です。彼が、ロシア問題、チェチェン問題に関わったのは、この作品が、初めてではありません。この作品の前に、彼は、「コカ: チェチェンからの鳩」という作品を作っています。今晩、見る作品の中にも登場する、ザイナブ・ガシャーエワという、チェチェン人女性を主人公に、彼女の戦争孤児を守る活動を中心にした作品です。その作品の中にも、ザイナプを支える人々の一人として、アンナ・ポリトコフスカヤ記者が登場します。 

 アンナ・ポリトコフスカヤの追悼をこうして私たちが行うのは、そうしたロシアの中で高まる風潮に逆らう人々に連帯し、私たち自身が少しでも協同し、反対するためです。私は殺された人々は、私たちの記憶の中に生き続けるのだと思っています。彼らが本当に死んでしまうのは、私たちが彼らを忘れてしまうときです。忘れないために、私たちの内なるアンナを殺さないように、忘れないようにするために、アンナの本を読み、彼女に関する映像をみんなで観ることをこれからも続けましょう。

 それは自分たちの支配のために、人々の記憶を抹殺しようとする勢力に対して、強力な抵抗になるものだと、私は考えております。それでは「アンナへの手紙」の上映を始めます。

(挨拶の一部です。全文は下記のURLをどうぞ)
http://d.hatena.ne.jp/chechen/20091210/1260452416


---------------------------------------------------------------------

               <上映>

 (予告編: http://www.ps-72.com/films/lettertoanna/index.php

---------------------------------------------------------------------
■上映会後のトークイベント「アンナ・ポリトコフスカヤを語る」

大富亮(司会):

 今日はお集まりいただき、ありがとうございます。私たちチェチェン連絡会議は、チェチェン戦争に反対する個人と組織が集まって活動を続けているんですけども、2003年のモスクワ劇場占拠事件ときに、アンナ・ポリトコフスカヤという人が劇場に入って交渉しているというニュースを聞いて、それが確かこの人を知った最初だったかなと思います。

 それ以来彼女が発信している情報、出版している本に非常にいい内容だと知れ渡るようになってきて、日本でも本が3冊、NHK出版から刊行されるということになったんですね。あるとき私たちは、アンナ・ポリトコフスカヤに日本に来てもらい、講演会をやってもらえないかと打診したことがありまして、それはモスクワにいる若いお坊さんを介して連絡をとったんですけど、しばらくしてから「アンナ・ポリトコフスカヤは日本に行くつもりがあるから、条件や時期を知らせて下さい」という返事をお坊さんから受け取ったんですね。

 ところが、そのときに他のプロジェクトと平行してやっていたので、別の人を日本に招聘するということになったんです。そのときはよもやこういうことになるとは思わなかったですから、本当に一寸先は闇というのか、今そのことについては私は責任を感じます。本当は彼女がここに来てチェチェンのことを話してもらうはずだったんですが。

 今日は「アンナ・ポリトコフスカヤを語る」と題しまして、アムネスティインターナショナル日本の寺中誠事務局長、ジャーナリストの林克明さんに来ていただきました。林さんはチェチェンに16回以上行かれて、直接の取材をされている日本では稀有なジャーナリストです。

 寺中さん、映画を見た感想はどうですか?

寺中誠(アムネスティ・インターナショナル日本事務局長):

 映画の中で、アンナ・ポリトコフスカヤさんが生きて、歩いて、話をしています。アムネスティが、ポリトコフスカヤさんと一緒に、ロシアキャンペーンとして大々的にキャンペーンをやったことが2003年にあります。その際、特にチェチェンの問題を主な問題として打ち出しました。しかし、日本での反応はいまひとつでした。まずロシアの状況というものがあまり知られていないということ。そして、チェチェン戦争に対する認識もない。そんな苦しいキャンペーンの中でも、ポリトコフスカヤさんがいろんなところでされる発言や映像が非常に強く印象に残りました。

 キャンペーンの甲斐あってか、ヨーロッパではチェチェンの問題が認識を喚起し、すぐそばで起こっている戦争だということで、EUも相当強い発言をロシア政府にするようになったということで、これはよかったです。

 ところがチェチェン問題に関わっていた人たちが次から次へと殺害されるという事件が起き始めます。ポリトコフスカヤさん以前に殺害された人たちについても映画の中に出てきましたし、ポリトコフスカヤさん自身も殺害され、この映画ができた後も依然として多くのジャーナリストが命を落としている。チェチェンのことを書けばそれだけで狙われるようになるという状況に今でもなっている。

 だから再度、意識喚起を図っていかないといけないなと思っている次第です。新たに「人権擁護活動家を守れ」というキャンペーンを張り、お手元にもアクションハガキをお渡ししていますのでご協力ください。この映画を見ると、実際に映画に出てきた人の中にたくさんの人が命を落としているんだろうという思いが離れません。

 もう一人有名な活動家でナタリア・エステミロヴァさんという方がいらっしゃいまして、外のロビーに彼女の遺影も張り出しています。ノーヴァヤ・ガゼータの通信員で人権活動家でもあったこのエステミロヴァさんも、今年の7月に殺されてしまいました。今日の映画の中でほんの1秒弱くらい出ておられましたけども、ぼろぼろになった服を出して母親が嘆いているシーンの直前にカメラがすーっと動いているときに、エステミロヴァさんが映りました。おそらく彼女だけじゃなくて、この映画の中に映っている人の中で、もう今は生きてない人もいるんじゃないかと思います。

大富:

 林さんはどんな感想をもたれましたか?

林克明(ジャーナリスト):

 感想といってもなんと言っていいか、暗くなって見てて具合悪くなっちゃいました。やっぱり起きている事態がすごいし、人権侵害がひどいし、映像に映っている人の中に、実際会った人がいっぱいいたりとか。ちょうど映画の中に、アンナ・ポリトコフスカヤと一緒に活動していたチェチェン人女性ザイナプ・ガシャーエワがいました。その人に何回も手伝ってもらったりしたことも思い出しましたけど、この映画の中でもっと暗くなったのは、実はナレーションです。

 ポリトコフスカヤが外国に行っていろんな国際機関で訴える。期待はしていないけどとにかく伝え続けるしかない。そのわずか1行しか言葉にならないんですよ。そのポリトコフスカヤの気持ちはよくわかるし、私も同じ思いを持っていますけど、違うのは私にとってチェチェンもロシアもよその国のことだし、やっぱり距離があるんですけど、ポリトコフスカヤにとって、自分自身が生きている国・社会で起きていることに取り組むということだし、自分の目の前に起きている以外のこともちゃんと追求しているということがすごいし、その一方で、どんなに報道しても絶望感のようなものを持っていることを強く感じました。

大富:

 私は、どうして殺されるところまで躊躇せず進んでしまったんだろうかと、見てて思いました。ところで、今日は会場の受付にいたんですが、非常に貴重な方が来ていることに気づきまして、お話うかがいたいんですが、田中さん、よろしかったら少し前でお話しいただけませんか?

 田中和夫さんです。第一次チェチェン戦争が始まったころに、モスクワで支局長をされていました。

田中和夫(NHK解説委員):

 私は98年までモスクワ支局で仕事やってて、それから日本に帰りましたから、99年からの第二次チェチェン戦争はあまり知らないんですよ。2002年3月に、別の取材でモスクワに行ったんですが、そのとき私の知り合いのノーヴァヤ・ガゼータの記者に、「面白い記者を紹介する」と言われたのがアンナに会った最初なんですよ。

 この映画の感想と重なるんですが、最初に会ったとき、私も彼女がチェチェンについてどのくらい書いているか知らなくて、ノーヴァヤ・ガゼータというのはそんなに大きな新聞ではなく、むしろマイナーな新聞で日本では知られてなかったですね。

 正直言って彼女がどんな記事書いているかを知らなくて、むしろ知人の記者がかつてチェチェンの第一次紛争取材した日本の記者を紹介する、というスタンスで会いました。 

 この映画で、最初にポリトコフスカヤが「私が生きているのが不思議だ」と言い、最後にことわざで、「悲しいこと、つらいことは飲み込む」という二つの言葉が出てきます。私にとって、アンナ・ポリトコフスカヤの印象はあの言葉なんですよね。

 私は2回会ってるんですが、彼女はそうとう苦労してやっていても、そういうことは一切言わない。ユーモアもあるし、気負いがない。二度目は、彼女が書いた最初の本「フタラーヤ・チェチェンスカヤ(邦訳:『チェチェン やめられない戦争』:NHK出版より)」を読んで、2003年に会ったときです。

 私の印象は林さんとまったく逆です。たしかに誰も書かなかったチェチェンの惨状などを取材して書いた、それがために殺された。こんなひどいことはない。だけど非常に逆説的かもしれないけど、取材をした相手が「口を封じなきゃやばいぞ」と思うところまで取材をできたという意味では、本当に幸せなジャーナリストだったなと思います。

 だから逆に言うとあの映画を見て、そんなに暗くなるという感じにはならなくて、あれだけ優秀な人がこんな殺され方をされていいのかという憤りはあるけれども、彼女が言いたかったことを補い、繋いでいってほしいというメッセージのように、私はこの映画を観ました。

大富:

 ポリトコフスカヤさんに2回取材されたということですけど・・・

田中:

 送ってもらった「フタラーヤ・チェチェンスカヤ」という本のことで、聞いてみたいことがあって。このロシア語はですね、「第二のチェチェンの」で終わっているわけです。ロシア人の語感でいけば、「フタラーヤ・チェチェンスカヤ・ヴァイナー」、「ヴァイナー」は「戦争」ですから、「第二次チェチェン戦争」という言葉が常識的に来るんですよね。ところが、「ヴァイナー(戦争)」という言葉がない。なんでこんな題にしたの、っていうのが聞きたかった。

 2003年のちょうど大晦日の頃会って話してて「なんでヴァイナーを隠したの?」って聞いたんですけどね。そしたら「ヴァイナー」じゃない、「トラゲージヤ」だって言うんですよ。「トラゲージヤ」は「悲劇」、つまり彼女は表紙に誰もが思い浮かべるであろう「フタラヤ・チェチェンスカヤ・ヴァイナー」という「戦争」ではなく、そこを空けることによって、実は「もっと違うところに行き着きました。この本には戦争のこともあるんだけれども、実はチェチェンで起きている悲劇のことです」というメッセージを書いたんだとそのとき思ったんです。

 取材をするということと、それを伝えるということは違うんだけども、彼女の場合は取材力は証明されている、自分の命が危うくなるほどの深い取材をした、その取材力はお墨付きだけれども、さらにそれを文章にして書くという、このセンスは抜群のものをもっているんだと思いました。

 普通だったらそのような題は付けないと思う。確かにチェチェンでは悲劇が起きている、それをこんな悲劇だとかどんな悲劇だとか言うのではなく、自分はコメントしないんですね。つまり、人に会って話を聞いてそれを書く、その内容は、正に非劇そのものです。でも彼女は敢えて非劇とは書かない。伏字にすることで読者の想像力を刺激して、より深い印象を与えることに成功している、と思います。

大富:

 林さんもポリトコフスカヤさんを取材されていますけど、実際に会ってみた所のアンナ・ポリトコフスカヤは、どんな方でしたか?

林:

 この映画の印象そのままだし、それに編集部で、他の記者が評価している内容もありましたね。しゃべり方とか雰囲気がアンナ・ポリトコフスカヤ、という感じですよね。

田中:

 私は一緒に仕事をしたことはないのでわかりませんが、編集部の彼(ムラートフ編集長)が言っていたように、仕事場でやりあったことがあったとか。あのシーンは、私には少し意外でしたけどね。

大富:

 ポリトコフスカヤさんが書いたものとかを読むと、もちろんジャーナリスト学部を出ているというキャリアはあるんだけど、チェチェンに99年に出会ってしまったっていう一大転機だったようなんですね。林さんに聞いてみたいんですけど、ジャーナリストとしてチェチェンに出会ってしまうっていうのは、そんなに衝撃的なんでしょうか。

林:

 それはもう衝撃だと思います。私自身、チェチェンに出会わなかったら今の自分はないと思うし、天と地が反対になっちゃうくらいの衝撃、戦争の激しさとか残虐さとかばっかりじゃなくて、いろんな面で人生を変えてしまったという感じです。ポリトコフスカヤも自分自身で言ってましたけど、そう思うのは私だけじゃなくて、あらゆる国から来たジャーナリストも同じです。ポーランドとかハンガリーとかノルウェーとかチェコとか、あるいはトルコ、もちろんアメリカやイギリスのジャーナリストもいたし。ある種の熱病と言ったら変かもしれないけど、来た人は変わってしまう、それはもうほとんど例外なく言ってましたね。

大富:

 今外で売っている白水社から出ている「チェチェン 廃墟に生きる戦争孤児たち」という本を書いたオスネ・セイエルスタッドも口をそろえるかのように言ってるんですけど、チェチェンで散々いやな目にも遭ったんだけども、モスクワに帰ったり母国に帰って生活していても、本当の生活はチェチェンにあるような気がしてならない、という言い方をしている。

林:

 チェチェンって特殊な地域だけど、過去にチェチェンに行った人にとって、民族を問わず宗教を問わず何かを感じる普遍的なものがあるんじゃないかと思うんですね。

寺中:

 ロシアの人から見たチェチェンっていうのは、コーカサスいわゆるカフカス地域の代名詞ですね。昔からロシア文学の中でもコーカサスは非常に特殊な地域で、三大文豪がみんな同じ題名で「コーカサスの虜」っていう有名な本を書いてたりするわけですよね。

 これは昔のロシアとチェチェンとの戦いのときの話ということなので、19世紀それ以前のロシアからあのあたりを見るときの、一種の憧憬にも似た、しかし何か危険なにおいもするという感情があったんだろうなという気がします。今でも、それの裏返しとしての憎しみとかチェチェン人に対する差別とかに、どんどん転化していくっていうのもあるんだろうなと思えますね。

 以前、キャンペーンをやるときに中心にしたことの一つが、モスクワに居るチェチェン人たちに対する人権侵害で、つまりチェチェンでの人権侵害は当然あるし、すごく大変な問題なんだけども、モスクワに住んでいるチェチェン人人口ってのもけっこうあるんですよね。例えばこの人たちが病院に救急車で運ばれたとき、病院は受け入れ拒否する。それからチェチェン人であれば医療もやらないとか、そういう目に見える形で日常生活で起きていた。このあたりがチェチェンというものが持っているひきつける力ですね、そういうものを逆に再認識させてくれたというところがありましたね。

大富:

 寺中さんは学生時代にソビエト法学を学ばれていたんですよね。

寺中:

 学部、大学院時代はソビエトの犯罪学を中心に勉強していました。ソビエトの犯罪学を研究している人は日本にはほとんどいませんので、有数の研究者ということで。(笑)

大富:

 ロシアでは死刑制度もほぼ廃止に近いと思うんですけど、イングーシ、ダゲスタン、モスクワもそうですけど、人権活動家が次々と殺害されていく・・・

寺中:

 実はソ連からロシアに至ったころの法制度の全体を見ていくと、ロシアは、法制度的にはとても民主的なきちんと整備された法体系を持とうとします。実際、たとえば参審制の陪審員制度がとられていますけど、それも日本の裁判員制度よりはるかにましなものになっている。制度的には。

 死刑に関してはつい昨日廃止が決まったという報道がありました。法律は変わりませんが、憲法裁判所がもう死刑はしないということをはっきり宣言したということで、これは非常に大きなステップですね。ところがもう一方では平気で人を殺す。しかも軍まで使って人を殺していく。軍っていうのが国内軍なんですよね、内務省軍ということになります。普通の軍というのは外に向かって鉄砲を撃つんですが、この内務省軍っていうのは、内に向けて鉄砲を撃つことがそもそもの存在理由になっている。これだけとんでもないものを持っている国ってのはあまりないだろうと。

大富:

 陸軍や海軍とは別に内務省軍というのがあるんですよね。

寺中:

 それがかなりの力を持って、現実的にさまざまな部隊が展開し、チェチェンなんかでも大展開して人権侵害を引き起こす。同じ内務省軍はモスクワでも警備をやっていて、いろんな人権侵害を引き起こす。そういう問題があったりするので実務面はめちゃくちゃなのに、制度面はものすごくきれいに作り上げるという乖離が激しいところという気がします。

大富:

 田中さんはそのあたりどういう風にみられましたか?モスクワの様子とか。

田中:

 最近取材をしていないんで、むしろ私は「アンナ・ポリトコフスカヤの事件の真相がはっきりしない限り、ロシアの未来はない」と思って、それをずっと追っているんです。それで2007年の12月にノーヴァヤ・ガゼータに行ったんです。新聞社がやっている独自捜査の進捗具合を知るためです。

 この映画を観ると、みなさんの印象でいくと、チェチェンのカディロフの周辺がやったんだろうみたいな印象をもたれる方とか、途中でロンドンに亡命したベレゾフスキーとかリトビネンコとか出てきて、結局プーチン政権が犯人だろうというような印象をこの映画を観て感じると思うんですけど、私が聞いたムラトフという編集長とソコロフという二人の話はちょっと違って、何のために殺されたかという私の質問に対して、アンナ・ポリトコフスカヤチェチェンで、あそこの復興に関わった壮大な汚職の網にぶち当たったんだろうと。彼女はそういうのをそれまでにも何かに書いているんですよ。

 けれども今回は本当に、具体的に(人物や事件を)特定できるようなそういうところまで取材したんだろう、というのが、彼らの2007年時点での観測でした。じゃあ背景はどういうことかと聞いたんだけれども、チェチェンには犯罪集団がいるとかいう話ではまったくなくて、内務省、つまりロシア軍、それからKGBの後継である連邦保安局(FSB)、これも軍隊の一部なんですね。つまりロシア軍の中、それからチェチェンの犯罪グループ、そういったものがひとつの闇のような世界を作っている。取材をしていて、そういうところにぶち当たったんだろうなというのがムラトフの話。

 彼が個人的にそう思っているんではなくて、ノーヴァヤ・ガゼータは検察と一緒になって独自捜査をしているんですよ。映画にチャイカっていう検事総長が出てきて、犯人を逮捕しましたっていう発表しましたよね。あれも曲者で、あのとき彼は背景に海外のオリガルヒ、新興財閥がいるって一言言った。

大富:

 なんか、ベレゾフスキーに罪をなすりたがっているみたいですね。

田中:

 そう思うでしょう? でも、ベレゾフスキーの名前を出していないわけ。つまり「海外のオリガルヒがいる」と言う。ついベレゾフスキーと思っちゃうけど。

 メディアはどう伝えたかというと、ここからが少し話したいことです。ロシアの3つのテレビ局が、オン・ザ・レコードでチャイカ検事総長の「背景に海外のオリガルヒ」という声をぱっと流す。一方、ノーヴァヤ・ガゼータ以外の新聞は背後にオルガルヒの影みたいなものがあるみたいに書いて、これで一件落着という書き方をした。

 本当は実行犯じゃなくて、実行犯の手引きをしたやつばっかりが逮捕されている。もちろん、ロシアでは「ザカズノエ・ウビーストヴァ(依頼殺人)」って言って、背後で殺人の指令を出す者についてはほとんど触れられない。今回犯人逮捕しましたってやつも、いわゆる黒幕はまったくそこには出てこない。ノーヴァヤ・ガゼータは自分たちの独自捜査をしているからそうじゃないって伝えているけど、政権とマスメディア、ノーヴァヤ・ガゼータ以外の主要メディアはもうこれでアンナ・ポリトコフスカヤの件はおしまいにしてしまった。

 日本と同じで、逮捕したら起訴して裁判、これは今もやりなおしの裁判が続いていて10人逮捕したうちの3人を起訴、1人FSBの将校が別件で起訴されています。今のところ全員が無罪。ただしここからがややこしいんだけれども、無罪になったけれども、最高裁判所が裁判のやり直しを求めているという状況。ただ、裁判自体が茶番劇みたいですから、仮にやりなおしても政権が狙っている幕引き、つまり犯人はわかりません、ただし被疑者を起訴しました、それでおしまいになっちゃうという危惧があります。

大富:

 アンナ・ポリトコフスカヤという人は死んでしまったんですけど、後続するジャーナリストの人々や、日本という遠いところから支援する支援団体があり、この会場に来てくれた方がこんなに大勢いるということが、今は希望だと思います。

 ただそれも毎月のように人権活動家が殺害されて、若いとたった26歳でしたという報道が続く今ですから、注意をしてよく見て、訴えるべきことを訴えていかなければならないと思います。ぜひ今後ともよろしくお願いします。

 チェチェン連絡会議の支援としては、チェチェンからの難民というのも日本に来るようになりまして、まだ数は少ないんですが、その難民の人たちへの支援活動もしなければならない状況があります。そういう人たちは、難民認定を申請するんですけど、2年も3年も放っておかれて、その間生活費は雀の涙くらいしか出ず、健康保険も、仕事もない、お金がない、いろんなものがない状況で身体を壊していく難民が多いです。その人たちへの日頃の支援と、法的な支援、たとえば難民申請のスピードを速くしてもらうための活動をしたり、そんな目的でチェチェン連絡会議としては支援金を募っておりますので、ぜひご協力をお願いします。今日は遅い時間までお付き合いくださいましてありがとうございました。

http://d.hatena.ne.jp/chechen/20091227/1261921687


---------------------------------------------------------------------
■会場で寄せられた声(アンケート)


「素晴らしいドキュメンタリーでした。アンナが非常にインテリで穏やかで、素敵でした。ロシア・チェチェンをもっと知らなければと思いました」

チェチェンで起きた体育館でのテロがなぜなのかわからないままにいました。ずっとチェチェンで何が起きているのかを知りたいと思っていたので、今回タイミングがあって来ることができました。あとアンナさんが暗殺されたニュースは私にとっても大きなショックでした。彼女のことを知りたいと思って来ました」

「モスクワから来ました。私たちロシア人は、こういった事件についておおっぴらに語ることができません。ご存知のように、私たちには自由なテレビも新聞もありません。この映画は私の目を開かせてくれました。私は(劇中の)ベレゾフスキーの意見に賛成です。ロシア人は奴隷なのです。そして、権力者たちがそのように扱うことを許しているのです。ご覧になったように、私たちが民主主義や表現の自由を持っていないからこそ、アンナは殺害されてしまったのです。この映画は、こうしたメッセージを、美しい音楽と綿密な構成で、力強く伝えてくれました。私たちは真実と、権利を求めています。そして英雄を決して忘れてはならないのです。この上映会を開いてくれた人々に、ありがとう」

「1時間半とは思えない、緊迫した映像でした。画面転換が早く追いつくのが大変でした。全体の内容は本やニュースで見たり、聞いたりで知ってはいるが、映像で見ると、非常に迫力があり、瞬時に理解できる。日本でも、「軍隊は凶器」であるとして帝国軍隊に反対して明治政府に追われた人がいたが、その通りに軍隊は国内治安(人民抑圧)のためにあり、それを越えた軍隊が、他国侵略を繰り返す「凶器」たるゆえんと思いました。米、ロシア、そして中国も」

「映画自体は非常に、ロシアの情勢が伝わってきて、危機感を覚えました。日本では考えられないことが起きている。私どもはそこまで近い話でないとの認識があります。具体的になにか出来ることがあれば、告知していただければと思いました。また、映画の中にもありましたが、まずは伝えていくしかないとのことで、私も意識して、知人、友人に話題を振ってみようと思います」

「遠くてすごい人というのでなく、距離が近くなったが、犯人の追求とか構造的なものの追求がほとんどなく、期待が高かっただけにイマイチ感あり。でも林克明さんの話を聞いて、他のストーリー性のある派手な映画と比べていることを悟り、自分の感受性の摩耗を感じる。トークが白熱していて、田中さんの背景知識がよかった」

 一部を取り上げました。他の意見は、下記のサイトに掲載されています:
http://d.hatena.ne.jp/chechen/20091124/1259728906


---------------------------------------------------------------------
■イベント情報

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 12/28 品川:東京入国管理局への抗議・収容者への激励アクション

http://pinkydra.exblog.jp/11820373/

  直接行動。収容者への非人道的な扱いを改めるよう訴えましょう!
  お昼の行動ですが、冬休みに入った方は、ぜひご参加ください。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 1/9 早稲田:wam de art「絵画にみる『慰安婦』像」

http://d.hatena.ne.jp/chechen/20091219/1261215126

  絵画で「慰安婦」はどのように描かれてきたのか?
  古沢岩美ほか、戦後の男性洋画家が描いた「慰安婦」から読み取る。
  北原恵(表象文化論、美術史、ジェンダー論)さんが語る。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 1/10 千歳烏山:「忘れないで!パレスチナ」映画とお話の会

http://d.hatena.ne.jp/aresan/20091203/1259848339

  1年前、ガザで起きたことをあらためて記憶に刻むとともに、
  私たちがほんとうに記憶すべき問題の根源について共に考える。
  映画:「シャティーラキャンプの子ども達」の上映も。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 1/28 高田馬場:なぜいま『坂の上の雲』なのか 司馬史観をどう見るか

http://apc.cup.com/

  『坂の上の雲』の放映がNHKで始まった。
  来年は韓国併合から100年目に当たる。
  司馬史観の問題点を通して、『坂の上の雲』を徹底検証する。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 1/29 大阪:アフガン女性の現状と闘い─マラライ・ジョヤとRAWA─

http://rawa-japan.3005.net/


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 1/31 青山:高岩仁監督作品上映会「資本主義は戦争を必要としている」

http://d.hatena.ne.jp/aresan/20091115

  2008年1月に亡くなった高岩仁監督。
  『「日の丸」と「君が代」』、 『教えられなかった戦争・フィリピン編』の
  上映と、石田甚太郎さんによる講演。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 2/13 水道橋:主権者は私たち
      〜日米安保50年、憲法9条・25条、改憲手続き法を考える

http://www.annie.ne.jp/~kenpou/index.html


---------------------------------------------------------------------
■映画・連続講座

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 『南京・引き裂かれた記憶』

http://nanking-hikisakaretakioku.com/

間違いなく、あったことなんです──
  7人の被害者の証言と、6人の元日本兵の証言から浮かび上がる、
  「南京大虐殺」の記憶。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 『ブルー・ゴールド 狙われた水の真実』

http://www.uplink.co.jp/bluegold/

  世界の人口増加により、水資源は不足しはじめている。
  石油戦争から、水戦争の時代へ──
  あなたは、ペットボトルの水を飲みますか?


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ wam de video 2010 兵士が加害を語るとき
    〜日本・アメリカ・イスラエルからの証言

http://d.hatena.ne.jp/chechen/20091219/1261215475

  中国を侵略した元日本軍兵士、イラクから帰還したアメリカ兵、
  パレスチナ占領の実態を語るイスラエル兵が語る加害行為。
  彼らはなぜ、語り始めたのか──


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★ 連続講座:ジャーナリスト実践養成講座

http://apc.cup.com/

  マスメディア業界を目指している方、フリーで取材する方、
  ブロガーなど記事文章の上達を目指している方にお薦めの実践養成講座。
  「ジャーナリストのための実践英語入門講座」など幅広く。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★『鶴彬 ーこころの軌跡ー』

http://tsuruakira.jp/

万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た──
数多くの鋭い反戦川柳を詠んで戦争反対を貫き、獄中に果てた鶴彬の生涯。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★『沈黙を破る』

http://www.cine.co.jp/chinmoku/

考えるのをやめたとき、僕は怪物になったーー
「祖国への裏切り」と非難されながらも加害行為を告白する、
若いイスラエル兵士たちがいた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★『チェチェンへ アレクサンドラの旅』

http://www.chechen.jp/

孫へのまなざし 平和への祈り ロシアの見たチェチェン

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
★『ビリン・闘いの村』

http://www.hamsafilms.com/bilin/

  パレスチナ暫定自治区ヨルダン川西岸のビリン村。
  若者たちは非暴力の闘いに立ち上がった。

=====================================================================
  チェチェンニュースは、ロシア南部で続くチェチェン戦争に反対し、
  平和的解決を求める立場から発行している無料のメルマガです。
  ぜひ、発行継続のためのカンパをおねがいします。いくらでも結構です。

  〈郵便振替口座番号 00130-8-742287 チェチェンニュース編集室〉
  〈ゆうちょ銀行 019店 当座 0742287 チェチェンニュースヘンシュウシツ〉

  転送・転載・引用歓迎です。印刷物への転載の際は事前にご相談ください。
  新規購読/購読停止はこちらから: http://chechennews.org/chn/sub.htm
  よろしければ、ご意見、ご感想や情報をお寄せください。
editor@chechennews.org

  発行部数:1426部 発行人:大富亮
http://chechennews.org/ [チェチェン総合情報]
http://d.hatena.ne.jp/chechen/ [チェチェン総合情報 Annex]

PGP公開鍵:
http://chechennews.org/dl/editor@chechennews.org.asc
=====================================================================